政治家なのに、スーツに無頓着?──印象は「服」で大きく変わるという話

政治家やビジネスパーソンにこそ求められる「印象を武器にする装い」

スーツの集合写真、紺、グレー、ブルー|ブログサムネ用|正面

衆議院会館でのスーツ調整から始まった違和感

今月、ある衆議院議員のお客様のスーツをお直しするため、衆議院会館にお伺いしました。

いつも通り、弊社でお仕立ていただいたスーツを調整していたのですが、その場で「他店で買ったスーツも見てもらえませんか?」というご依頼をいただきました。

もちろん快く承諾し、拝見したところ、3つボタン段返りのスーツが目に留まりました。
そこで、思わずこう質問したんです。

「このデザイン、お好きなんですか?」


「スーツは妻任せ」──政治家の言葉に感じたもったいなさ

すると返ってきた答えが、少し意外でした。

「いや、前のスーツは妻が生地もデザインも選んでくれていたので、自分ではあまり気にしていないんですよ。」

これを聞いた瞬間、正直衝撃を受けました

国民の前で政策を語り、会見で姿を晒し、握手を交わす──そんな政治家という立場の方でさえ、スーツを“印象を操作する道具”として使っていないという現実。

それは、もったいないとすら思えるほどでした。


印象を左右するのは、言葉だけではない

スーツは、ただ「着るもの」ではありません。

  • どんな色を着るか
  • どんな柄を選ぶか
  • どんな場面に着るのか

こうした細部が、相手に与える印象を大きく左右します

たとえば、謝罪会見の場で派手なストライプスーツを着ていたら…
本人の発言よりも、スーツのほうが目立ってしまうかもしれません。

実際に、そういった**“スーツ選びのミス”**が話題になったケースも、私たちは現場で見聞きしてきました。


私たちが提案した、“風格とやわらかさ”を両立した一着

その議員の方に弊社がご提案した生地は、風格がありながらも威圧感のない柔らかい生地でした。

  • 柔らかで光沢感があり、
  • 暗すぎない落ち着いた色味で、
  • 会食や地元有力者との懇親会にも馴染む品格

という条件を満たす一着です。

スーツは、自己主張を強くすればいいわけではありません。
相手に安心感と信頼感を与えるバランス感覚が重要です。


会見、懇親会、選挙活動…TPOに合わせた装いとは?

政治家に限らず、スーツを着るすべての方に言えることですが、TPOに合った装いができているかは非常に大切です。

  • 会見:誠実さが伝わるネイビーやグレー
    艶感もゼニアのようなマットな艶がオススメ
  • 会食:清潔感と親しみやすさを与える柔らかい色味
    艶感はロロピアーナのような華やかな艶がオススメ
  • 選挙活動:地元の信頼を勝ち取るための落ち着いた印象
    多くの場所を回るため、生地はウールポリエステル混紡生地がオススメ
  • 謝罪会見:謝罪する姿勢を示すダークスーツ。スーツが目立つことは避ける
    無地かシャドーストライプ。派手なストライプは論外

こういった「場の空気に合う一着」を選べているかどうかで、印象がまったく変わってきます。


まとめ:スーツは「無言のメッセージ」である

スーツは、何も語らずとも**“あなたがどう見られたいか”を代弁してくれる存在**です。

だからこそ、政治家やビジネスパーソンのように「印象が成果に直結する立場」の方には、
ぜひスーツを武器として活用していただきたいのです。

もし、「どんなスーツを選べばいいかわからない」と感じたときは、ぜひ私たちのようなプロにご相談ください。
スーツは、着る人の言葉以上に“信頼”を伝えてくれるものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です