スーツの芯地について

Home » D’フレイムについて » スーツの芯地について


スーツの着心地やシルエットは、「見えない部分の作り」で大きく変わることをご存知ですか? D’フレイムでは、お客様に長く愛される一着をお届けするために「本毛芯仕立て」を採用しています。では本毛芯とは何なのか、普通のスーツと何が違うのか──ちょっと難しそうな専門用語を、図解や写真を使いながら分かりやすくご説明します。大切なお子様の門出やご自身の勝負スーツ選びに役立つ情報ばかりですので、ぜひ最後までお読みください。

本毛芯とは

本毛芯とは、ジャケットの胸から裾にかけて全面に縫い込まれた芯地のことです。芯地には馬の尻尾やラクダの毛を織り交ぜた専用の毛布のような生地(キャンバス地)を用います。この芯地がスーツの骨格となり、生地を内側から支えて形を整えることで、体に沿った美しいシルエットを生み出します。実はスーツの胸や襟が立体的にふっくらと見えるのは、この芯地のおかげなのです。

毛芯仕様のモデル |サイト内画像|正面

本毛芯仕立てが選ばれる理由

着崩れしにくく、スーツが長持ちする

本毛芯仕立ての一番の利点は、その耐久性にあります。芯地を糸で縫い留めているため着用やクリーニングを繰り返しても生地との間に遊びが保たれ、スーツが型崩れしにくいのです。もしシワやクセがついても、毛芯仕立てならアイロンのプレスできれいに復元できます。一方、一般的な接着芯スーツは、生地と芯地を接着剤で貼り付けているため、洗濯や湿気で芯が剥がれてしまうことがあります。その結果、胸元がボコボコ浮いたり、襟がペタンと平坦になってしまいがちです。本毛芯仕立てならそんな心配は無用。スーツ本来の立体感を損なわず、何年経っても凛としたシルエットを保ってくれるのです。

ラペルの反りが美しく決まる

もう一つの大きなメリットは、スーツの立体的なシルエットです。毛芯はハリとコシのある天然素材なので、ジャケットの胸元にふくらみを持たせ、立体感のあるシルエットを形作ります。特にジャケットのラペル(下襟)のロール(折り返り部分)の柔らかなカーブは、本毛芯仕立てならではです。芯地が表地を内側から支えつつ適度に遊びがあるため、襟がふわっと丸みを帯びて返り、量産スーツにはない厚みと存在感のある胸元になります。平面的にペタッと折れた襟ではなく、角度によって陰影が生まれるようなエレガントな表情は、毛芯スーツだからこそ実現できるものなのです。初めて袖を通したとき、その違いにきっと驚かれるでしょう。鏡の中の自分に思わずほれぼれするような、高級スーツならではの立体美をぜひ体感してみてください。

D’フレイムのこだわり

D’フレイムでは創業以来、一着一着の見えない部分に徹底的にこだわってスーツをお仕立てしてきました。量販店ではコストや生産効率の面から省かれがちな本毛芯仕立てですが、「良いスーツを長く着ていただきたい」という想いから当店ではすべてのスーツに採用しています。大量生産では決して真似できない頑丈な仕立てですが、それでも手に届きやすい価格を実現しているのは、お客様に本物の良さを知っていただきたいから。その証に、当店のスーツは着れば着るほど体に馴染み、5年10年と経っても型崩れしないため、「着用するほど愛着が湧く」と多くのお客様からご好評をいただいています。大切な一着だからこそ、見えないところまで一切妥協しない――それがD’フレイムの揺るがぬ信念です。

本毛芯仕立てのスーツは、一度袖を通せば違いが分かるとよく言われます。それほどまでに「着心地」「耐久性」「シルエット」のすべてにおいて秀でた仕立てだからです。D’フレイムでは、この本毛芯仕立ての良さをぜひ一人でも多くの方に実感していただきたいと願っています。「実際に試してみたい」「自分に合うだろうか?」と思われたら、どうぞお気軽にご相談ください。お客様のお好みやご予算に合わせて、最適な一着をご提案いたします。相談・採寸のご予約も随時承っておりますので、下のボタンからお気軽にお申し込みください。皆様の大切な一着づくりを全力でサポートいたします。